医薬品販売について
01.薬局の管理および運営に関する事項

許可区分
薬局
許可証の記載事項
- 店舗名称:まなべる薬局 知恵所
- 所在地:宮崎市大塚町宮田2844番
- 許可番号:宮保医指令第 1号7
- 有効期間:令和4年4月1日〜令和10年3月31日
- 所轄:宮崎市保健所
管理者の氏名
高尾雅仁(薬剤師)
勤務する者の名札等による区別に関する説明
・ 薬剤師:「薬剤師」と記した名札と白衣を着用
・ 一般従事者:「氏名」を記した名札と当店のユニフォームを着用
薬局に勤務する薬剤師または登録販売者の氏名及び担当業務

勤務表
取り扱う要指導医薬品および一般用医薬品区分
第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
※実店舗においては要指導医薬品・第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品も販売しております。
取り扱う要指導医薬品および一般用医薬品区分の使用期限
※当店の医薬品は原則使用期限1年以上の商品を販売いたします。 使用期限1年未満の一般用医薬品を販売する場合は、当該商品掲載欄に使用期限を記載します。 ※特価販売などで上記に該当しない場合は、個別の商品ページ商品名に使用期限を個別記載します。
店舗の営業時間
・実店舗の営業時間:月・火・水・木・金 / 08:30〜18:00、土 / 08:30〜12:30
・インターネット販売の医薬品販売時間(薬剤師または登録販売者が常駐している時間)実店舗と同じ
販売サイトの「ご相談」及び「相談時間」、ならびに「緊急時の電話番号」
・保険調剤関係のお問合せ:TEL / 0985-78-0786
・通信販売関係のお問合せ:TEL / 0985-78-0806
(月・火・水・木・金 / 08:30〜18:00、土 / 08:30〜12:30)夜間、休日は転送
・e-mail アドレス:wisdom-grace@mannabell.com
02.要指導医薬品および一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
要指導医薬品の定義一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品
毒薬及び劇薬のうち厚生労働大臣が指定する医薬品
第1類医薬品の定義
特にリスクが高い医薬品
副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品
指定第2類医薬品の定義
第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品成分を含んだ医薬品
第2類医薬品の定義
リスクが比較的高い医薬品
まれに副作用が生じるおそれがある医薬品
第3類医薬品の定義
リスクが比較的低い医薬品
身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品
医薬品の表示に関する解説
医薬品の外箱・容器および添付文書にリスク区分を表示します。
医薬品のリスク区分ごとに「要指導医薬品」「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
指定第2類医薬品は、2の文字を○(丸枠)または□(四角枠)で囲みます。
医薬品の情報提供および指導についての解説
1.要指導医薬品
情報提供場所にて使用者本人に薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて行います。
薬剤師の判断により他剤推奨、受診勧奨などの指導を行います。
2.第1類医薬品
薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて情報提供します。
薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。
3.指定第2類医薬品
薬剤師・登録販売者が積極的に情報提供に努めます。
4.第3類医薬品
薬剤師・登録販売者が必要に応じて情報提供などに努めます。
要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列に関する解説
リスク区分ごとに、混在させないようにして許可を受けた範囲に陳列します。
※要指導医薬品、第1類医薬品:薬剤師が直接情報提供するため、お客様が直接手を触れない形で陳列します。
※指定第2類医薬品:情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列します。
※第2類医薬品、第3類医薬品:許可を受けた範囲に陳列します。
なお、ネットショップサイト上ではリスク区分ごとに「第1類医薬品」、「指定第2類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」と表示し、要指導医薬品は販売いたしません。
指定第2類医薬品の表示などに関する解説および忌避の確認、専門家へ相談を促す解説
リスク区分ごとに、混在させないようにして許可を受けた範囲に陳列します。
※要指導医薬品、第1類医薬品:薬剤師が直接情報提供するため、お客様が直接手を触れない形で陳列します。
※指定第2類医薬品:情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列します。
※第2類医薬品、第3類医薬品:許可を受けた範囲に陳列します。
なお、ネットショップサイト上ではリスク区分ごとに「第1類医薬品」、「指定第2類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」と表示し、要指導医薬品は販売いたしません。
医薬品の販売サイト上の表示の解説
薬効別のリスク別に表示します。
※オンラインサイトでは、要指導医薬品は販売いたしません。
※当店の医薬品は原則使用期限1年以上の商品を販売いたします。使用期限1年未満の一般用医薬品を販売する場合は、当該商品掲載欄に使用期限を記載します。
医薬品による健康被害の救済に関する解説
万一医薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。
(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります)
1.窓口
(独)医薬品医療機器総合機構
2.連絡先
0120-149-931(フリーダイヤル)
3.受付時間
月〜金曜日(祝日・年末年始除)09:00から17:30
4.ホームページ
www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
個人情報の適正な取扱を確保するための措置
1.販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。
2.取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。
その他、必要な事項
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てずに、医薬品がある間は保管し、必要に応じて確認できるようにして下さい。